お悩み別
ソリューション

出庫のスムーズ化・混雑対策 出庫渋滞でお客様がストレスを感じているのを解消したい
事前精算で、出口にゲートや精算機がない『スマートパーク』なら、出庫はいつもスムーズ。これまで出庫に1~2時間かかっていた店舗で、導入後には10分以内に出庫できるようになったなどの声もいただいています。
関係者車両の管理・不正防止 従業員や訪問者の車両を簡単に、不正利用なく管理したい
事前に車両ナンバー情報をご登録いただくことで、カメラによるナンバー認識により駐車する時間や場所を制御したり、登録外の車両が入ってきたときにアラートを発報するなどが可能です。
防犯対策・安全性向上 万引きや犯罪が減る駐車場システムがあるって本当?
『スマートパーク』を設置した店舗様では、カメラの抑止効果や、アラート通知などにより、万引きや犯罪行為が目に見えて減った例が多数あり、万引き件数が2割程減少したとのお話もいただいております。
犯罪者が嫌がる、安心安全な施設・店舗づくりに貢献しております。
有料化と集客のバランス 駐車場を有料化したらお客さんが減るのでは?
『スマートパーク』はまさにそのようなニーズに対応するために生まれました。無断駐車を排除するために有料化をする際、ゲート機やロック板を設置すると、それを嫌がるお客様が来店しなくなるという現象が多く見られ、特にスーパーやドラッグストアのような短時間利用の小売店での長年の悩みになっていました。『スマートパーク』なら運転に苦手意識を持った方にも安心してご利用いただいています。
料金回収・決済システム 駐車料金をしっかり回収できるシステムってどんなもの?
ゲート機やロック板で、料金を支払わないと出庫させない!という性悪説的なシステムの方が乗り逃げを防げると思われる方が大多数だと思います。
しかし現実には、乗り逃げはゲート機で0.7~0.8%(※1)、ロック板で0.5%(※2)であるのに対して、『スマートパーク』などのカメラでのナンバー認識型のシステムでは0.2%(※3)程度に収まっており、実はカメラ式のシステムの方が未払いや乗り逃げは少ない状況です。
さらに『スマートパーク』では、未払い情報を共有しており、他の『スマートパーク』設置店舗・施設でご精算の際、過去の未払い料金をご請求するしくみとなっています。この未払い共有を有効化した駐車場では、乗り逃げ率は0.01%程度(※3)まで下がり、ほぼすべてのご利用者様が適正利用をしていただけるようになっています。
  • 出典:2021年10月31日日経産業新聞「貸し駐車場IT化で進化」
  • 当社実績
  • 5条件が揃った場合
駐車場を活用した販促・収益化 駐車場の料金やサービスを使って店舗売上アップを図れるって本当?
店舗や施設付帯の駐車場においては、有料としたうえで、一定のお買い上げをいただいたお客様には無料サービス時間をご提供することで、お買い上げの促進が可能です。
特に、お買い上げ金額の積み上げ式を導入し、たとえば「3,000円以上で1時間無料」といった仕組みにすることで、アップセルを図ることができます。
さらに、もともと駐車場のみの利用(時間貸し目的)を予定していたお客様についても、少額のお買い上げから最大料金の割引を組み合わせることで、まず店舗に入ってお買い物をしていただくきっかけを作れます。結果として、ついで買いが発生し、売上アップにつながることがわかっています。
誰でも使いやすい駐車場設計 駐車券を紛失したり、発券機や精算機への幅寄せなどが苦手です。運転の苦手な方にも優しい駐車場機器はないの?
駐車券、なぜか見つからない。よくありますよね。
また、駐車券を取るのに発券機に幅寄せするのは緊張する作業です。左折しながら発券機に近づけるのは至難の業…雨が降っているときは窓を開けると濡れてしまいます。
出口精算機は、後ろの人からの圧力を感じますし、逆に前の人がグズグズしているとついイライラしてしまいます。
このような不便やイライラがないのが、『スマートパーク』のようなカメラ式の駐車場です。
とにかく運転中に駐車場管理機器をまったく気にしなくて良いので、運転に集中できます。
確実に駐車できる予約・誘導 必ず駐められる駐車場って便利じゃない?
駐車場の予約、かなり便利です。
でもまだあまり広がっていません。今あるのは、1日単位での予約で、しかも実際にはいつも借りられていて使えないもの。また空港などの駐車場も、基本は1日単位なので、貸す方も稼働効率が落ちることもあって不便。
『スマートパーク』は、1時間枠での予約システムを開発。実際に空港でも使われており、利用者様にとっては一般駐車場より少し高いけれど、確実に、しかもターミナルに一番近いところに駐められて便利、と評判です。施設様にとっても、稼働効率が犠牲になっていないため、収入アップにもつながっています。
予約システムはご要望に合わせたしくみで設計可能です。
バリアフリー・障がい者対応設計 使いやすくて、不正利用のない障がい者用駐車場はどうやって作ればいいの?
障がい者用の駐車スペースは、せっかく用意しても対象でないお客様が使うことで、障がい者のお客様が使えない、ということが起こりがちです。
『スマートパーク』では、障がい者用車両の登録をすることで、専用エリアのゲート管理をするオプションや、駐車スペースをカメラで監視して登録外の車両が止まっていたら注意をするオプションなどの方策により、適正利用の促進が可能です。
また、障がい者用という中にも、車椅子のご利用など、乗り降りにスペースが必要な場合と、スペースは通常と同じでよいが、なるべく店舗入口に近いところに配置する場合などスペース設計に工夫が必要な場合もあります。
障がい者用駐車場の設計も含めてお任せください。

業種別ソリューション

さまざまな業種に合わせた最適なソリューションをご提供いたします

導入事例